◆◆ ペーパークラフトサイト 『ねこくらふと』 のブログ ◆◆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Lepton2のスプールホルダーを作ってみた。(積層 0.2mm)
wikiからいただいたスプールホルダー、フィラメントがねじれてエクストルーダーに入っていき、巻きの悪いフィラメントには辛そうなので、リールを背面横に移動して、BS01のようにフィラメントが下から入るようにした。20時間ほど動かしたけど、とりあえず順調。
PR
3Dプリンタ出力モデル第48号、イ19潜水艦(全幅 7.5cm)
甲板に肌色を使って、アセトンで表面処理してみた、
前回より短い時間で処理したのだけど、まだちょっと溶けすぎかな、難しいな、
積層の段差が少ないのは新型 Lepton2のおかげだよ、騒がしいけどね・・・
3Dcreatorsの肌色を購入 (積層 0.2mm)
この色も純正品にはないのですよ、
潜水艦のデッキを出力してみよう。
Simplify3Dのスライサを使ったら、あっけなく出力できた(積層 0.15mm)
サポート材の追加・削除が自在にできるのは便利だね、
もう3Dモデルにサポート用パーツを作らなくてよくなるよ。
上下分割して色分けしてみた、やはり、甲板は色を変えたいなー
てことで、完成はおあずけ。
潜水艦6号を本番出力してみたところ(0.15mm積層)、セイル後部が崩れまくり、
いろいろ対抗してみたけど、どうもお手上げっぽいよ、てことで、
GenkeiさんのHP見てたら、優秀なサポート材を付けると噂のSimplify3Dの日本語版を発見、
実は、以前から気にはなってたけど英語版しかないので手が出なかったモノ、
早速購入して(税込 17,280円)インストールしてみた、うまくいくのか?