忍者ブログ
 ◆◆ ペーパークラフトサイト 『ねこくらふと』 のブログ ◆◆
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



以前から気になっていた軟性フィラメントを使ってみた、
出力難易度高そうだったけど、先達たちのノウハウをいただいて
一発めからなんとか成功、でも使いこなすには、いろいろ課題がありそうだね、
素材状態ではかなり柔らかいのだけど、出力すると思ってたよりも堅い、
キャタピラとかボールジョイントの軸受けとかに使えるといいな
PR


BS01出力テスト、いただきものNo.57、Carbon puzzle(等倍、高さ2.4cm)
3ピースのパズル、簡単そうだけど、意外とてこずるよ、
楽しませてもらいました~


3Dプリンタ出力モデル第26号、某公国の巡洋艦(長さ:7.5cm、積層:0.15mm)
今回は塗装とデカール作りに手間かかったよ、
アクリジョン塗料、隠蔽力弱すぎ、オレンジの上の緑が透ける、
結局、緑3回吹いたら塗膜が厚くなって・・・
次の課題は、塗り重ねしない方法、もしくは、問題ない塗り重ねの検討だな
(版権モノにつきデータは非公開デス)


某公国の巡洋艦を作ってみた(長さ 7.8cm、積層 0.2mm)
以前に作ったペパクラのモデルを流用して、多ポリゴン化やディテール追加、
紙と違って厚みが必要だから思った以上に手間がかかる・・・
最初から3Dプリンタ用に作っても時間的に大差ないかな (--;
せっかくだから気になる所を直して、ちゃんと完成させよう、


BS01出力テスト、いただきものNo.56、BS01改造パーツその2(等倍、0.15mm積層)
軟性フィラメント用継ぎ手アダプタを出力、
PolyFlexという軟性フィラメントを使ってみたくて、BS01wikiからデータをいただきました、
BS01に取り付けてABSフィラメントで試してOKなら、PolyFlex発注しよう
忍者ブログ [PR]